賃貸物件の解約は代理人でもできる?手続きの流れや注意点を解説!の画像

賃貸物件の解約は代理人でもできる?手続きの流れや注意点を解説!

賃貸ノウハウ

生田 一馬

筆者 生田 一馬

不動産キャリア12年

賃貸物件の解約は代理人でもできる?手続きの流れや注意点を解説!

賃貸物件を退去する際には、解約の手続きを進める必要があります。
入居者本人が病気などの理由で解約手続きをおこなえない場合、はたして代理人でも可能なのかが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件の解約は代理人でも可能なのか、手続きの流れや注意点とあわせて解説します。

賃貸物件の解約は代理人でも可能なのか?

原則として、賃貸物件の解約手続きは本人以外できません。
たとえ本人と一緒に暮らしている同居人であっても、解約手続きは賃貸借契約を交わした本人がおこなう必要があります。
管理会社の許可があれば代理人が解約手続きをおこなうことは可能ですが、その際は本人の委任状が必要です。
委任状の種類は解約届を代理で提出する内容、また退去時の立ち会いを代理人がおこなう内容の2種類です。
書類は管理会社が用意してくれるので、指示にしたがって手続きを進めましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋探しの全体的な流れをご紹介!ポイントやコツについて解説

賃貸物件の解約を代理人が進めるときの流れ

代理人が本人に代わって賃貸物件の解約手続きを進める際、まずは管理会社に連絡をして代理での解約が可能かを確認する必要があります。
その後、管理会社に解約届を提出し、退去の立ち会い日を決める流れです。
退去立ち会いの際には本人の委任状のほか、代理人自身の顔写真付き身分証明書が必要となるので、忘れずに持参しましょう。
管理会社の担当者とともに室内の様子を確かめて入居者負担の項目を決定したら、鍵を返却して終了です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる時に知っておくべきハザードマップとは?内容や見方を解説

賃貸物件の解約手続きを代理人がおこなうときの注意点

賃貸物件の解約手続きを代理人がおこなう場合は、事前に管理会社に確認を取ることが注意点として挙げられます。
また、退去立ち会いの際に代理人が納得した内容をあとで変更することはできません。
そのため、退去立ち会いで請求書にすぐサインをしないことも注意点のひとつとして意識しておきたいところです。
立ち会いから約1週間が経つと退去費用が確定するので、請求内容がガイドラインに則っているかどうかをしっかりと精査しましょう。
もしガイドラインの内容と矛盾していたり、法外な金額を請求されていたりするときには管理会社に減額交渉をおこないます。

▼この記事も読まれています
日当たりの良い賃貸物件とは?方角や南向きのデメリットを解説

賃貸物件の解約は代理人でも可能なのか?

まとめ

賃貸物件の解約手続きは原則として本人でなければおこなえませんが、管理会社の許可があれば代理人でも可能です。
代理人が賃貸物件の解約手続きを進めたいのであれば、まずは管理会社に確認することが重要です。
また、退去立ち会いに際して代理人が納得した内容は変更できないので、その場で請求書にはサインをせず、持ち帰ってから内容を精査することをおすすめします。
垂水区・西区・須磨区で賃貸物件をお探しならホームメイトFC垂水駅前店にお任せください。
お客様にピッタリな賃貸物件をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 管理会社を委託すると何が良い? 業務内容をご紹介の画像

    管理会社を委託すると何が良い? 業務内容をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸経営に管理会社は必要不可欠?利点を解説の画像

    賃貸経営に管理会社は必要不可欠?利点を解説

    賃貸ノウハウ

  • 不動産管理会社の選び方で迷っている?成功するオーナーの秘訣をご紹介の画像

    不動産管理会社の選び方で迷っている?成功するオーナーの秘訣をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸管理会社の選び方で迷っていませんか?基本から評判までを解説の画像

    賃貸管理会社の選び方で迷っていませんか?基本から評判までを解説

    賃貸ノウハウ

  • 不動産管理会社はどれを選ぶべき?おすすめを解説の画像

    不動産管理会社はどれを選ぶべき?おすすめを解説

    賃貸ノウハウ

  • アパート管理会社選定のポイントは?重要性をご紹介の画像

    アパート管理会社選定のポイントは?重要性をご紹介

    賃貸ノウハウ

もっと見る