賃貸物件のフローリングにワックスがけをしても良い?方法や注意点を解説!の画像

賃貸物件のフローリングにワックスがけをしても良い?方法や注意点を解説!

賃貸ノウハウ

生田 一馬

筆者 生田 一馬

不動産キャリア12年

賃貸物件のフローリングにワックスがけをしても良い?方法や注意点を解説!

賃貸物件に住んでいると、フローリングのワックスが剥がれてくる場合があります。
そのようなケースでは、借主自身がワックスがけをしても良いのでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件のフローリングにワックスがけしても良いか、方法や注意点とともに解説します。

賃貸物件のフローリングにワックスがけをしても良いか

結論からいうと、借主でも賃貸物件のフローリングにワックスがけをすることは可能です。
しかし、原則として賃貸物件のワックスがけは、入居者ではなく貸主がおこなうものとしています。
その理由は、フローリングのワックスがけが、物件の状態を最低限維持するための行為であるためです。
原状回復のガイドラインでも、ワックスの劣化原因が居住者の管理不足でない限り、借主負担でワックスがけをおこなう必要はないと規定されています。
自己判断でワックスがけをして失敗すると、原状回復費用を請求される可能性もあるので注意が必要です。
フローリングのワックスがけは、自己判断でおこなわず、きちんと貸主に確認を取る必要があります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋探しの全体的な流れをご紹介!ポイントやコツについて解説

賃貸物件のフローリングにワックスがけをする方法

借主が賃貸物件のフローリングにワックスがけをする際は、まず養生をおこなうことが大切です。
養生テープやビニール袋などを使用して、家具・建具を保護しましょう。
その後、ワックス剥離剤で古いワックスを落とし、新しいワックスをかけるのが一般的な方法です。
初めてワックスがけをする場合や、以前にワックスがけをしてから時間が経過している場合は、しっかりと乾燥させてから二度塗りすることをおすすめします。
ワックスの乾燥時間は30分が基本ですが、速乾タイプであれば10~20分ほどで問題ありません。
ワックスがけが終わったら、養生を剥がして作業終了となります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる時に知っておくべきハザードマップとは?内容や見方を解説

賃貸物件のフローリングにワックスがけをするときの注意点

ワックスがけの注意点は、剥離を丁寧におこなうことです。
力加減を誤ったり、雑に作業を進めたりすると、フローリング自体に傷をつけてしまう恐れがあります。
また、ノンワックスの意味を履き違えないように注意しましょう。
ノンワックス仕様のフローリングには、ワックスが塗れません。
ワックスを塗らなくても良いと勘違いされるケースが多いため、注意が必要です。

▼この記事も読まれています
日当たりの良い賃貸物件とは?方角や南向きのデメリットを解説

賃貸物件のフローリングにワックスがけをするときの注意点

まとめ

貸主に確認を取れば、借主でも賃貸物件のフローリングにワックスがけができます。
養生をおこない、ワックス剥離剤で古いワックスを落として、新しいワックスをかけるのが一般的な方法です。
剥離を丁寧におこなうことや、ノンワックスの取り扱いに注意することがポイントになっています。
垂水区・西区・須磨区で賃貸物件をお探しならホームメイトFC垂水駅前店にお任せください。
お客様にピッタリな賃貸物件をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 管理会社を委託すると何が良い? 業務内容をご紹介の画像

    管理会社を委託すると何が良い? 業務内容をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸経営に管理会社は必要不可欠?利点を解説の画像

    賃貸経営に管理会社は必要不可欠?利点を解説

    賃貸ノウハウ

  • 不動産管理会社の選び方で迷っている?成功するオーナーの秘訣をご紹介の画像

    不動産管理会社の選び方で迷っている?成功するオーナーの秘訣をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸管理会社の選び方で迷っていませんか?基本から評判までを解説の画像

    賃貸管理会社の選び方で迷っていませんか?基本から評判までを解説

    賃貸ノウハウ

  • 不動産管理会社はどれを選ぶべき?おすすめを解説の画像

    不動産管理会社はどれを選ぶべき?おすすめを解説

    賃貸ノウハウ

  • アパート管理会社選定のポイントは?重要性をご紹介の画像

    アパート管理会社選定のポイントは?重要性をご紹介

    賃貸ノウハウ

もっと見る