1階が危ないといわれる理由!物件選びのポイントや防犯対策をご紹介の画像

1階が危ないといわれる理由!物件選びのポイントや防犯対策をご紹介

賃貸ノウハウ

生田 一馬

筆者 生田 一馬

不動産キャリア12年

1階が危ないといわれる理由!物件選びのポイントや防犯対策をご紹介

賃貸物件の1階は、避けたほうが良いといわれる物件の一つです。
とくに、女性の一人暮らしは危ないとされていますが、その理由は何でしょうか。
そこで今回は、賃貸物件の1階が危ないといわれる理由をはじめ、物件選びのポイントやおすすめの防犯対策をご紹介します。

賃貸物件の1階が危ないといわれる理由

賃貸物件の1階が危ないといわれている理由の一つは、侵入経路になりやすいためです。
1階の窓や玄関は侵入しやすく、空き巣被害に遭う可能性があります。
さらに、侵入と同時に逃げやすいことも1階のデメリットです。
短い逃走経路で済めば、目撃されるリスクも低くなると考えられています。
このように「侵入しやすく逃げやすい」1階の部屋は、2階以上の部屋より警戒しなければならず、入念な防犯対策が必要です。
とくに、1階の部屋はガラスを割って侵入する「ガラス破り」の被害が多くなっているため、窓に対してしっかりと防犯対策をしておく必要があるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋探しの全体的な流れをご紹介!ポイントやコツについて解説

1階でも防犯対策ができる部屋を選びたいときのポイント

賃貸物件を選ぶ際には、周辺環境が良い立地を見つけることが大切です。
人通りが多い場所や街灯が多い場所を選ぶと、防犯性も高められます。
また、セキュリティ設備が充実している物件を選ぶのもポイントです。
オートロックのマンションや防犯カメラの台数が多く死角が少ないマンションは、侵入窃盗犯から狙われにくくなります。
内覧時に侵入口になりそうな場所はないか、しっかりと確認しておくと良いでしょう。
ベランダの位置や窓の形状などは、よく見ておく必要があります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる時に知っておくべきハザードマップとは?内容や見方を解説

賃貸物件の1階で可能な防犯対策

防犯対策の一つとして挙げられるのは、センサーライトを設置することです。
人の動きを感知して点灯する「センサーライト」を設置しておけば、万が一のときも居住者が侵入者の気配に気付けます。
その他、確実な戸締まりを心掛けることも重要です。
心配なら、防犯フィルムを貼ることも視野に入れておきましょう。
ただ、防犯フィルムを貼る際には、大家さんや管理会社への確認が必要です。
原状回復が必要になる可能性もあるので、あらかじめ確認しておく必要があります。

▼この記事も読まれています
日当たりの良い賃貸物件とは?方角や南向きのデメリットを解説

賃貸物件の1階が危ないといわれる理由

まとめ

1階の部屋は侵入しやすく逃げやすいため、空き巣被害に遭いやすいのが特徴です。
物件選びの際は、周辺環境が良い立地やセキュリティ設備が充実している物件を探しましょう。
1階でも可能な防犯対策として、センサーライトの設置や戸締まりの確認などがあります。
垂水区・西区・須磨区で賃貸物件をお探しならホームメイトFC垂水駅前店にお任せください。
お客様にピッタリな賃貸物件をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 神戸市で賃貸物件をお探しですか?おすすめエリアをご紹介の画像

    神戸市で賃貸物件をお探しですか?おすすめエリアをご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 神戸市垂水区の魅力を知っていますか?ファミリー向け賃貸をご紹介の画像

    神戸市垂水区の魅力を知っていますか?ファミリー向け賃貸をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 垂水区は子育て環境が充実?賃貸の選び方をご紹介の画像

    垂水区は子育て環境が充実?賃貸の選び方をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 神戸市で賃貸物件探しをお悩みですか?人気エリアの家賃相場をご紹介の画像

    神戸市で賃貸物件探しをお悩みですか?人気エリアの家賃相場をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 神戸市垂水区は子育てに最適な街!子育て環境を解説の画像

    神戸市垂水区は子育てに最適な街!子育て環境を解説

    賃貸ノウハウ

  • 神戸市で三人家族に最適な賃貸とは?垂水区の魅力を解説の画像

    神戸市で三人家族に最適な賃貸とは?垂水区の魅力を解説

    賃貸ノウハウ

もっと見る