サービス付き高齢者住宅とは?老人ホームとの違いや入居条件をご紹介
高齢になってからの住宅の選択肢の1つに、サービス付き高齢者住宅があります。
サービス付き高齢者住宅は、老人ホームとどのような違いがある物件なのでしょうか。
今回は、サービス付き高齢者住宅とは何か、老人ホームとの違いや入居条件についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
垂水の賃貸物件一覧へ進む
サービス付き高齢者住宅とは
サービス付き高齢者住宅とは、バリアフリー設備が完備され高齢者向けのサービスが受けられる住まいのことです。
入居者の方は安否確認や生活相談などのサービスを利用できます。
あとから外部のサービスも利用できるため、現状は介護が不要なものの、将来に備えられる住宅が良いと考えている方におすすめです。
サービス付き高齢者住宅は介護型と一般型の2種類の住宅に分けられます。
介護型とは、要介護度が高くても入居でき常駐しているスタッフから介護サービスなどを受けられる住宅です。
対して一般型とは通常の住宅に近い形態で、要介護度が悪化すると退去の可能性もあり、外部の介護サービスを利用する必要がある住宅になります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋探しの全体的な流れをご紹介!ポイントやコツについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
垂水の賃貸物件一覧へ進む
サービス付き高齢者住宅と老人ホームの違い
サービス付き高齢者住宅に似た物件には、住宅型有料老人ホームもあります。
両者の大きな違いは、入居者の方が運営者と結ぶ契約形態です。
サービス付き高齢者住宅の特徴はあくまでも賃貸物件の一種であることであり、契約形態も賃貸借契約となります。
一方で住宅型有料老人ホームの特徴は介護サービスに主体を置いて利用者の方に住み込んでもらう施設であるため、利用権を購入する形での契約となるのです。
老人ホームでは生活支援や健康管理、食事の準備など、介護サービスを重視したサービスを提供しています。
居室の最低面積は老人ホームのほうが狭く、寝起きするスペースとちょっとした収納しかない施設もあるのです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる時に知っておくべきハザードマップとは?内容や見方を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
垂水の賃貸物件一覧へ進む
サービス付き高齢者住宅の入居条件
サービス付き高齢者住宅はさまざまなサービスを提供しているものの、あくまでも賃貸物件であるため自立可能な高齢者であることを入居条件にしていることが多いです。
「高齢者住まい法」によって入居条件が決まっており、60歳以上の高齢者を基本としつつ、60歳未満でも要介護認定を受けている方は入居できるようになっています。
夫婦での入居も可能ですが、入居者本人だけでなく同居人にも年齢などによる条件があるため注意しましょう。
施設独自の入居条件を設けている住居もあり、認知症の方を断っている物件も少なくありません。
▼この記事も読まれています
日当たりの良い賃貸物件とは?方角や南向きのデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
垂水の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
サービス付き高齢者住宅は、自立した生活を送れる高齢者の方向けにさまざまなサービスを提供している物件です。
バリアフリー設備が整っており、外部の介護サービスを契約することもできます。
細かい入居条件が設定されている場合もあるため、入居を申し込む前に確認してみましょう。
垂水区・西区・須磨区で賃貸物件をお探しならホームメイトFC垂水駅前店にお任せください。
お客様にピッタリな賃貸物件をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
垂水の賃貸物件一覧へ進む