賃貸物件の1階に住むメリットは?対策方法を解説の画像

賃貸物件の1階に住むメリットは?対策方法を解説

賃貸ノウハウ

生田 一馬

筆者 生田 一馬

不動産キャリア12年

賃貸物件の1階に住むメリットは?対策方法を解説

賃貸物件選びで悩むのが、何階の部屋に住むのかではないでしょうか。
今回は1階の部屋に住む場合のメリット・デメリットを解説します。
また、音が気になる場合の対策法にも触れているので、現在物件探しについてお悩みの方は、今後の参考にしてみてください。

賃貸物件の1階に住むメリット

賃貸物件の1階は、騒音トラブルを回避できるのがメリットです。
たとえば子どもやペットがいる場合、走り回ったときの振動が下の階に響いてしまい、クレームになる恐れがあります。
あまりにも悪質な場合は退去を命じられる可能性もあるため、近隣住民へ迷惑をかけないように過ごさなくてはなりません。
しかし、そもそも下の階が存在しなければ、それほど気を遣わなくても良いのです。
エントランスへの移動もスムーズになるので、買い物をして荷物がたくさんある状態でも楽ちんです。
緊急時にはすぐに外へ出られるので、迅速に避難できる点も人気があります。
さらに、広々とした庭がついている物件もあり、緑豊かな環境で生活できるのも魅力です。
これは上階にはない要素なので、多くの方に喜ばれています。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋探しの全体的な流れをご紹介!ポイントやコツについて解説

賃貸物件の1階に住むデメリット

デメリットは、防犯上に大きな問題がある点です。
たとえ施錠をしていても、バルコニーを乗り越えてすぐにパーソナルスペースへ侵入されてしまう恐れがあります。
そのため、どうしても空き巣をはじめとする犯罪リスクは高くなってしまうでしょう。
虫が侵入しやすい環境にもなるため、防虫対策が必須です。
さらに、洗濯物を干すときに外の環境が気になってしまう方も多いでしょう。
すぐに外と面している状態になるので、洗濯物は通行人から見えやすい状態になります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる時に知っておくべきハザードマップとは?内容や見方を解説

賃貸物件の1階に住む場合の対策

トラブルを予防するためにも、セキュリティがしっかりしている物件を選びましょう。
たとえば防犯カメラをはじめ、トラブル防止のための設備が整っている物件なら、多少リスクを回避できる可能性があります。
物件によってセキュリティ対策の種類や造りは異なるので、事前に確認してください。
また、カーテンやシャッターなどを有効活用するのもおすすめです。
これで室内の状態は一切見えなくなるので、外部からの視線を遮断できます。
在宅なのか外出中なのか分からない状態になれば、空き巣による被害を受ける可能性も回避できるでしょう。
さらに清掃も日頃からおこない、虫が入りにくい環境を心がけてください。

▼この記事も読まれています
日当たりの良い賃貸物件とは?方角や南向きのデメリットを解説

賃貸物件の1階に住む場合の対策

まとめ

賃貸物件の1階に住む場合は、騒音トラブルによる影響が少なくなります。
ただし、防犯上のリスクが高くなる、虫が入ってくるなどのマイナスポイントがあるのも事実です。
セキュリティがしっかりしている物件を選び、日頃から清掃をおこないましょう。
垂水区・西区・須磨区で賃貸物件をお探しならホームメイトFC垂水駅前店にお任せください。
お客様にピッタリな賃貸物件をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 神戸市で賃貸物件をお探しですか?おすすめエリアをご紹介の画像

    神戸市で賃貸物件をお探しですか?おすすめエリアをご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 神戸市垂水区の魅力を知っていますか?ファミリー向け賃貸をご紹介の画像

    神戸市垂水区の魅力を知っていますか?ファミリー向け賃貸をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 垂水区は子育て環境が充実?賃貸の選び方をご紹介の画像

    垂水区は子育て環境が充実?賃貸の選び方をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 神戸市で賃貸物件探しをお悩みですか?人気エリアの家賃相場をご紹介の画像

    神戸市で賃貸物件探しをお悩みですか?人気エリアの家賃相場をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 神戸市垂水区は子育てに最適な街!子育て環境を解説の画像

    神戸市垂水区は子育てに最適な街!子育て環境を解説

    賃貸ノウハウ

  • 神戸市で三人家族に最適な賃貸とは?垂水区の魅力を解説の画像

    神戸市で三人家族に最適な賃貸とは?垂水区の魅力を解説

    賃貸ノウハウ

もっと見る