同棲解消までの流れや方法は?費用・すぐ入居できる賃貸物件の特徴もご紹介の画像

同棲解消までの流れや方法は?費用・すぐ入居できる賃貸物件の特徴もご紹介

賃貸ノウハウ

生田 一馬

筆者 生田 一馬

不動産キャリア12年

同棲解消までの流れや方法は?費用・すぐ入居できる賃貸物件の特徴もご紹介

同棲解消を考えているけど、どのような方法ですすめれば良いのかわからず困っている方もいらっしゃるでしょう。
手続きの流れや新居の探し方などを把握しておけば、安心して同棲解消手続きをすすめられます。
今回は、同棲解消の流れをはじめ、必要となる費用やすぐ入居可能な賃貸物件の特徴をご紹介します。

同棲解消までの流れと方法

同棲解消に向けた流れおよび方法は、まず新居を探すところから始めます。
気になる物件が見つかったら引っ越し先となる賃貸物件を契約し、現在同棲している物件の退去手続きを済ませてください。
同棲解消までにライフラインの解約と荷物の整理、郵便物の送付先を変更する手続きも忘れずおこないましょう。
手続きを済ませて新居へ引っ越せば、新しい生活のスタートです。
なお、引っ越し先に別の市区町村を選んだ場合は転出届や転入届を引っ越し前および引っ越し先の役所に、市区町村が変わらない場合は近くの役所に転居届を提出してください。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋探しの全体的な流れをご紹介!ポイントやコツについて解説

同棲解消方法にかかる費用

同棲解消時に必要となる費用は、主に「退去費用」と「引っ越し費用」そして「入居費用」の3つに大別されます。
退去費用には、同棲中に暮らしていた賃貸物件の原状回復費用やハウスクリーニング費用などが挙げられます。
引っ越し費用に該当するのは引っ越し先では使わない家具家電の処分費用と、引っ越し業者に支払う費用です。
入居費用は新居の家賃をはじめ、敷金・礼金と火災保険料、不動産会社への仲介手数料などが対象です。
そのほか、引っ越し先で使用する家具家電をそろえるための費用も含まれています。
同棲解消には1名につき安くても40万円ほど、高額の場合は80万円程度の費用がかかるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件を借りる時に知っておくべきハザードマップとは?内容や見方を解説

すぐ入居できる賃貸物件の特徴

同棲解消後すぐに賃貸物件へ入居したいなら、即入居可の物件を探しましょう。
即入居可の賃貸物件は、事前審査に通れば最短2~3日で入居できます。
なお、スムーズに入居するためのポイントは不動産会社にすぐ入居したい旨を伝える点です。
すぐにでも入居を考えていることを不動産会社に理解してもらえば、優先的に賃貸借契約を結べる可能性が高まります。
入居手続きには複数の書類や費用が必要になるため、住民票や印鑑証明書などを事前に確認して手元に準備しておきましょう。
身分証と収入証明書は連帯保証人も対象となるので、忘れずに準備をすすめてください。

▼この記事も読まれています
日当たりの良い賃貸物件とは?方角や南向きのデメリットを解説

すぐ入居できる賃貸物件の特徴

まとめ

同棲を解消する方法は、新居を探して賃貸借契約を結んでから退去手続きを済ませる流れですすめます。
同棲解消には退去費用と引っ越し費用、入居費用まとめて1名あたり約80万円かかることがあります。
すぐ入居したい場合は、即入居可の賃貸物件を探しましょう。
垂水区・西区・須磨区で賃貸物件をお探しならホームメイトFC垂水駅前店にお任せください。
お客様にピッタリな賃貸物件をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 不動産管理会社の選び方で迷っている?成功するオーナーの秘訣をご紹介の画像

    不動産管理会社の選び方で迷っている?成功するオーナーの秘訣をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 賃貸管理会社の選び方で迷っていませんか?基本から評判までを解説の画像

    賃貸管理会社の選び方で迷っていませんか?基本から評判までを解説

    賃貸ノウハウ

  • 不動産管理会社はどれを選ぶべき?おすすめを解説の画像

    不動産管理会社はどれを選ぶべき?おすすめを解説

    賃貸ノウハウ

  • アパート管理会社選定のポイントは?重要性をご紹介の画像

    アパート管理会社選定のポイントは?重要性をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 管理会社のサービス内容を知っていますか?オーナー向けに内容をご紹介の画像

    管理会社のサービス内容を知っていますか?オーナー向けに内容をご紹介

    賃貸ノウハウ

  • 管理会社とのトラブルを回避できる?信頼できる管理会社の選び方をご紹介の画像

    管理会社とのトラブルを回避できる?信頼できる管理会社の選び方をご紹介

    賃貸ノウハウ

もっと見る